【勝手気ままに映画日記+山ある記】2025年10月

 

とうとう登った戸隠山!これは23年5月戸隠スキー場から

これは、同じ山(ピーク・ファインダーで撮影)23年3月(上のほんの2か月前)

【10月の山ある記】   
  各見出しのアタマの数字は今年の山行、何回目か、です。 9月の㉓インカ道㉔ワイナピチュ山㉕レインボー・マウンテンに続いて10月は㉖から…

㉖ 10月1~2日 とうとう登った、念願の北信五岳の一・戸隠山

戸隠には35年ぐらい毎年1~3回くらいは出かけて、多分通算70回近くは行っているのではないかと思う。ほとんどは冬で、ゲレンデスキーだが、クロスカントリーやスノーシューで戸隠山麓の雪野もたびたび歩いてきたし、そのたびに見上げる戸隠山の雪の壁は、隣り合う高妻山の凛としたたたずまいとともにいつもあこがれてきたのだが…。
2013年には高妻山には何とか登ることができたのだが、その後2019年スキー中に大怪我、飯縄山ふもとの飯縄病院に入院・手術をしたり…でちょっとスキーからは足が遠のき、代わりに?入院中、毎日窓の外に見てこれもあこがれを募らせた飯縄山をはじめ、黒姫山、妙高山などのいわゆる北信五岳に登り始める。
私のこの近辺の山登りは、たいていスキー時代からの定宿M山荘に泊まって登山・下山口まで宿の車で送迎してもらって登るという感じで、1人だったり友人と一緒だったりの個人山行だったのだが、この戸隠山、宿の主人にたびたび聞かされる遭難の多発、救助体験などを、ウーン私の個人山行への牽制?とも感じて(まあ、実際的確だと思うのだが)行けなかった。

で、今回は思い切って安全性を優先、ちょうど見つけたツアーで出かけることにした。
Yツアーで、参加者は9名(男性1名)に対して、現地ガイド(横浜出身で移住したという)Uさん、Nさん、それにいつもはガイドをされるトレランの雄Kさん(今年は春の鹿ノ岳・四ツ又山・黒滝山、車山・美ヶ原スノーシュー、8月途中撤退した空木・宝剣縦走でもお世話になって4回目)が添乗に回り、ときわめて手厚い陣容。
Yツアーでは私にとってはしばしば悩みの種となる新宿からの往復バス(狭いところに押し込められて身動きできない)も今回は高妻山との合同ツアーだったせいか、大型バスで2人席に1人という海外ツアーなみの配置でゆったり行けて本当にありがたかった。宿のS荘も定宿のM山荘とはまた違ったシステマティックながら意外な快適性で、午後自由行動だった初日は雨だったこともあり、近くで戸隠蕎麦の昼食を食べたあとは、早めに宿のロビーでサクサク快適なWi-Fiを使ってちょっぴりPC仕事も…。

10・2 S荘(宿の車で)⇒戸隠奥社入り口(6時40分)➡奥社参拝(7時〜7時20分)出発➡最初の鎖場(8時)➡五十間長屋(8時14分)➡百間長屋(8時30分)➡鎖場を多数経て➡蟻の塔渡り(10時7分~55分休憩・全員が渡り終えるまで)➡八方睨(1888m 11時15分)➡戸隠山(1904m 11時48分)➡九頭竜山(1882m 12時56分)➡一不動避難小屋(14時18分)➡戸隠キャンプ場(16時) 
9時間58分 7.9㎞ ↗740m ↘756m コース定数6(やさしい)=ホント? 平均ペース90-110%(標準) 【ヤマップデータ】
出発は戸隠奥社参道口から
いよいよ登山の開始 今回9人を2グループに分け、ガイドが1人ずつつく形。そのどうも健脚が集まったらしい先頭グループで、誰も名乗りを上げなかったので、手を挙げてガイド直後でペースメーカーをすることにした。おかげで自分ペースで結構快適に歩けた1日だった。
マユミ/マイタケ/タマゴテングタケ?これは猛毒らしい
これから登っていく尾根方面/ジュウモンジソウも
そしていよいよ鎖場、岩登りの連続が始まり…トップなので後続の方の写真ばかり

いよいよ「蟻の塔渡り」に到着
渡っていく人/わがチームはガイドさんがロープを張ってくれる。さすがにひょいひょい素早く…
さあ出発!私はトップだったのでいささか緊張
ま、無事に皆さん渡った/向こう側には中日新聞のカメラマンさんが取材にきていた。2時間あまりもここに立ち人が来るのを待つのだそうで、仕事とはいえ大変!(ブドウを1粒進呈する(笑))今回はこのような待ち時間に行動食を食べるという形で、私は前日手に入れたブドウのパックを渡り終わった同グループのみなさんにも分けてくつろいでしまった。

紅葉が結構きれいな山道/蟻の塔渡りを超えると間もなく「八方睨」に到着
西岳/高妻山…ともかく雄大な景色を堪能する

戸隠山頂上(案外地味な山頂)/はるか下界は飯縄山・スキー場方面

ヒラタケ/ヤマハハコ/イソギク/シラヒゲソウ

下りも絶景路のトラバース/スキー場・小鳥が池(白く光る)/九頭竜山

難路は続き、後ろに1回転んだ!/一不動避難小屋・ここから下る
  
いまだ鎖場もあり、滝の道もあり
  
ようやく16時、キャンプ場(牧場に)到着。ほんの少し後から(朝4時半に出発したという高妻グループも下りてきて、合流、専用バスに乗り一路新宿目指して出発ということに
  


【10月の映画日記】
映画をみるたびに書き足していきます。中途版ですが、ご覧ください。
ペルー帰国後、仕事がたまりすぎた多忙に映画をみる時間はなかなか取れず、ようやく10月7日からの開始!になりました。


①ぼくら、20世紀の子供たち ②SEX  ③DREAMS ④LOVE ⑤ザ・ザ・コルダのフェニキア計画 ⑥グランドツアー


⑥グランドツアー
監督:ミゲル・ゴメス 出演:ゴンサロ・ワディントン クリスタル・アルファイファチ クラウディオ・ダ・シルバ ラン・ケラートン 2024 ポルトガル・イタリア・フランス・ドイツ・日本・中国 129分 カラー・モノクロ

最初見た時は何だかウーン、何を見たらいいのかわからないような感じで映画の世界に入っていくのに困難さえ感じた。最初の舞台はビルマ・ラングーンの1918年、婚約者がやってくるという報せに、現地駐在の大英帝国公務員のエドワードは衝動的に逃げ出す。前半はこのエドワードが転々と逃げ回るアジア諸国のモノクロ映像。ただしこれは基本的に1918年当時ではなく現代の旅で、スマホも出てきたり、日本ではドン・キホーテや、大阪の蕎麦店「つるつる」が出てきたり、かと思うと白川郷?らしき村里を歩く虚無僧たちとか、ウーン時空も時代もよくわからない旅の中で深刻そうな表情のエドワードを追うのに疲れた(あとで思ったが「追う」必要はないのだろう)。これはエドワードと婚約者モリ―の物語?に重ね合わされたむしろ現代アジアの旅ーポルトガル(宗主国)から見れば植民地の表象そのもののアジアの現代の姿を追ったとみるべきなのかも。後半は物語としては追うモリーのパートで、エドワードを探し乗客名簿を探したり、街中(国中?)のホテルに電報を打ったりというような精力的な彼女の探索、同船の客との会食、そしてなぜか病気持らしい姿、ベトナムでのゴック(ンゴックという感じかな)という女性との付き合い、ともに中国へ乗り出す危険な船旅とそして死、さらには甦りまで、口を閉じブーと声を出して笑う(すごい耳障り)彼女の不思議な造形とともにかなりドラマティックな展開をするのだが、決して観客はドラマの世界に浸ることは許されず、むしろそのドラマが進行するアジアの町々の時空を超えた現代の旅を味わうような仕組みになている気がする。各国・町にはそれぞれの土地のことばでのナレーションがつくが、このナレーションの部分は日本語以外も必ずしも字幕がつかず、つまりヨーロッパ人であったり他国のアジア人だったりにはその意味不明ということだが、必ずしも言語で論理的に理解する必要はないということだろう。「グランドツアー」は20世紀初頭、英領インドから出発して極東に向かう、欧米人にとってのいわば「修学旅行」的な植民地見学ツアーのことらしく、それが時空を超えて現代によみがえっているところで、そのっ状況に当てはまらないエドワードとモリーの決して出会うことのない旅が「つなぎ」になっているように思われる。その意味ではドラマともドキュメンタリー(旅先はほとんど監督自身が歩いてリサーチしたらしい)ともつかない、見たことにないタイプの映画ではあった。77回(2024)カンヌで監督賞を受賞している。(10月10日 キノシネマ立川240)


⑤ザ・ザ・コルダのフェニキア計画
監督:ウェス・アンダーソン 出演:べニチオ・デル・トロ ミア・スレアプレトン マイケル・セラ リズ・アーメッド 2025米・独 102分

全く予定になかったのだが、ちょうどこの映画が当てはまるという感じで時間が空き、ならば「ウェス・アンダーソン」だしの期待もしながら見たのだが…。多分こちらの状況があまりよくなかったのかもしれない。頭の飛行機内の暗殺未遂?墜落あたりまでは元気に見ていたのだが、だんだんと話が分からなくなってくる。架空の国フェニキアで6度の暗殺未遂にあったっ大富豪ザ・ザ・コルダがインフラ整備の資金調達のために、修道院に預けていた娘リーズル(9人の弟を持つ長女)を呼び戻し、戸惑う彼女をアシスタント?にしてフェニキア国内を旅する、まあロードムービーなんだろうが…。なんか話の流れがいつものウェス・アンダーソンにもまして頭に入らず、いつの間にか寝ていたらしく、トム・ハンクスやスカーレット・ヨハンソン、ベネディクト・カンパ―パッチとかも出ているはずなんだが全然記憶に残らず(ちょっとそれらしき後ろ姿とかは見た気がするが)、ウィレム・デフォーの天使?はしっかり見た気がするとかいうありさまで、もう自分の鑑賞力を疑ってしまう。ケイト・ウィンスレッドの娘(こんな大きな娘がいるんだね)というミア・スレアプレトンの目力と、存在感にただ圧倒されたという感じも…(10月10日 キノシネマ立川239)

④LOVE
監督:ダーグ・ヨハン・ハウゲルード 出演:アンドレア・ブライン・フービグ タヨ・チッタデッラ・ヤコブセン マルテ・エンゲブリクセン トーマス・グレスタッド ラース・ヤコブ・ホルム 2024ノルウェイ 120分


主要人物は泌尿器科の女性医師と彼女の元で働く若いゲイの男性看護師。彼らが主に診るのは前立腺ガンなどに冒された男性患者、ということでなかなかユニークな世界というか設定だ。独り者で結婚に意味を見出していない医師と、やはり結婚は考えていないものの出会い系のアプリやオスロと住居を結ぶフェリーの中でのつかの間の男性との付き合いをしながら自身の愛の形を追求しているー彼は非常に細やかな感性で女性医師の男性患者に対する行きとどかない見方に助言を与えたり、自身の愛の在り方について女性医師に語ったり、またフェリーで知り合った、偶然同じ病院で前立腺の手術をすることにあるゲイの精神科医に対する細やかな思いやりのある対応などなんか見ていてすごく素敵な人物として描かれている。この二人、特に看護師に影響を受けた女性医師の恋愛ー友人に紹介されたバツイチ地質学者との愛、フェリーで逢った生きずりの建築関係(妻帯者)との一夜とか、いろいろ入り組んだ感じもある群像劇でもあるのだが、ひとりひとりの登場人物の輪郭がくっきりわかりやすく、ナルホドなこんな愛も、こんな愛も、愛の形は自由だよなと、感じ入りながら見るという、久しく忘れていたような感覚が味わえて結構満足感のある鑑賞をすることができた。
(10月8日 オスロ、3つの愛の風景 渋谷文化村宮下238)


③DREAMS
監督:ダーグ・ヨハン・ハウゲルード  出演:エラ・オーバービー セロメ・エムネトゥ アネ・ダーネ・トルプ アンネ・マリット・ヤコブセン 2024ノルウェイ 110分

『SEX』のあと、この映画をみるかどうか(退屈して寝てしまうかも)かなり悩んだが、これを外すともうなかなか見るチャンスはないかもと思い見に行く(おまけに文化村のオンラインチケットのシステムがなぜか不調で、最後の決済が全然できずいつまでも「待ってください」という表示ばかりでイライラ。これは昨日からだが)
で、結論からいうと②とは全く違う輪郭のくっきりした、無駄のない(というか無駄っぽい場面はあるのだが、過ぎてみるとナルホドの意味が感じられるような、そういう意味ではきわめて分かりやすく仕上がっている。25年のベルリン金熊賞受賞作の貫禄!
17歳のヨハンネは女性教師ヨハンナに恋をするが、その恋は結局つぶれる。その過程を自身の記憶にとどめるためとして書いた手記を、しかし一人とどめるに耐えられず、詩人の祖母(なんかいかにも北欧らしいというか現代らしい造形。日本語字幕が「おばあちゃん」と呼んでいるのがなんかそぐわない)に見せる。祖母は母(祖母の娘)にも見せる。母は最初教師の生徒に対する虐待ではないかなどと息巻くが、手記の完成度に出版して「お金」にする?というような反応まで示しかなり俗物っぽく描かれて可笑しい。祖母は「詩人」だけあってもう少し内面的な反応を示すが、自身の編集者に声をかけ出版まで話が進むうちには、なんか自身が若い時にはできなかった(しなかった)か感覚の持ちようを孫娘のうちに感じて、自身の過去の性生活なんかも照らして、孫娘にライバル意識を持っているような感じがウーン、若いよね、この祖母…と、とても面白い造型に思えた。話は実際に出版後まで進み、ヨハンネが出版によって満たされずカウンセリングを受けるとか、そこでヨハンネがヨハンナと別れる原因の一つになった彼女の女友だちと偶然会って、過去から未来へ一歩踏み出す表象とかがなかなか秀逸。もう一つヨハンネが慕うヨハンナがすごく素敵な女性なのに、母が出版の話を彼女に持ち込み、ヨハンナが自分はヨハンネの気持ちに気づいてはいたが、自身としては別にどうとも思っていなかったと言うシーンでは、なぜこんな女性が恋の相手になるの?と思えてしまうくらい俗っぽい感じに描かれていて、これって演出によるのか、あるいは演技の妙なのか、なんかすごーいと感心してしまった。ともあれなかなか面白く見たさすがの一本という感じ。女性が女性に恋して、その恋について祖母、母、娘でそれぞれの見方をしていく(なぜか父を含め男性登場人物は影もない)純粋「女性映画」という感じだ。(10月8日 オスロ、3つの愛の風景、渋谷文化村宮下237)

②SEX
監督:ダーグ・ヨハン・ハウゲルード 出演:ヤン・グンナー・ロイゼ トルビョルン・ハール シリ・フォルバーグ ビルキッテ・ラーセン 2024ノルウェイ 118分

日本初上映(らしい)という監督の、『オスロ、3つの愛の風景』と銘打たれたトリコロジーの第1作という。オスロの二人の煙突掃除人(この地では円筒掃除の需要が高いからか、二人ともなかなか裕福そうな生活ぶりで、ひとりの子供は、他の子供に家の収入を聞いたとかで学校から注意されるなんて言うシーンも)安定した暮らしをしているが…。ある日の二人の終業後のお茶?のシーン。金髪長顔の男は夢の中で、デビッド・ボウイに女性として見られたことから自身に感じる精神の揺らぎを話し、もう一人の茶髪丸顔は煙突掃除の顧客に言い寄られセックスをしてしまったと話す。彼は、自分はゲイではなくこれは偶然の一回だけのことだとして、妻にも軽い気持ちでそのことを話すが、そこから妻が悩み夫婦の会話は延々(このあたり、設定もそのあとの対処というか二人の反応も日本ではなかなか現実的ではない気がするが)というのが片方。もう一人は自身が合唱団で歌い、思春期の息子ともよく話し、自身の不調と息子の原因不明の手首の治療に医者に行ったり…。煙突掃除人の話といっても仕事のシーンは一部だけで、その間の家族との暮らしや、妻や息子などとの会話、また男二人の会話などが繰り返される雑談の会話劇の形を取りながら、男たちがそれぞれのアイデンティティを振り返り、より良い妻や周りの人々との関係を築いていこうとする姿を描いている。パステルカラーっぽい淡い色彩やインパクトの割合少ないホワッとした映像、その割にグワンというインパクトの音楽などが、やや疲れるけれど、だからこそセリフ劇が生きるのかも。案外に眠くはならない。特にこの二人の男や、時にその妻などとの会話には、フワっと笑いを誘われるようなユーモアが。ちょっと1本だけで評価はしにくいかなとも思いつつ。(10月7日 オスロ、3つの愛の風景 渋谷文化村宮下236)


①ぼくら、20世紀の子供たち
監督:ビターリ・カネフスキー  出演:パーベル・ナザーロフ ディナーラ・ドルカローワ ビターリ・カネフスキー 1993フランス 35m84分

今回『カネロフスキー トリロジー』の名で特集上映されている三部作の『動くな、死ね、甦れ』(1989)は多分前回2017年の公開で見ている(日本初公開は95年だが、そのころはまだおさえる余裕なし)が、『ひとりで生きる』『ぼくら、…』は未見だった。今回も気になりつつ8月・9月の多忙はなかなか劇場に足を運ばせなかったのだが、ようやく見に行く。すでに1日1本3作のどれか、という上映になっているので見たのは偶然的要素によってこれだけ。
この映画はソ連崩壊後のロシアの路上にたむろす子どもたち(親はいなかったり、いても生活力・育児力がなかったり)に監督自身(姿はほぼ出さず、後ろ姿だけの場面も)が声をかけ、インタビューをしていく様子をドキュメンタリー的に描いている。いちおうドキュメンタリーとしているが、後半の前2作の主役だった二人のシーンなどは明らかに演出されており、「脚色」の表示もあるので、完全なドキュメンタリーではないかも。それほどに場面展開はよくできているし、くっきり美しいカラー場面や、そこにいる子供たち〜青年の造型も美しいし…。でも別にそれで映画の価値が下がるわけではない。きびしい状況の中ですさんでいるけれど、その奥に「生きたい」という意思や仲間の信義のようなものを重んじる若い人々の強さが印象に残る。刑務所の中で偶然現れた(という設定)バーベルと、映画スタッフが仲介したのであろう、幸せに暮らしているふうのディナーラの再会シーンも静かな喜びに満ちた感じで描かれている。(10月7日 渋谷ユーロスペース 235)


コメント

このブログの人気の投稿

スマホ写真で綴るアフリカ大陸最高峰・キリマンジャロ登頂記2024・12 .22~2025・1.1

【勝手気ままに映画日記+山ある記】2025年6月

【勝手気ままに映画日記+山ある記】2025年7月