投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

【山形国際ドキュメンタリー映画祭】2025年10月完成版 

イメージ
隔年の山形、今年も来ました!会期後半の12日~16日まで。フリーパス13000円(公式カタログ付き)を買って。「映画三昧」の5日間、見た映画は13分~30分の短編も含めてですが、19本で、ま、しっかり元は取りました。見た映画の速報してきましたが、最終日16日には受賞作品のうち見ていなかったもの4本⑯⑰⑱⑲を追加して完成版として更新しました。もちろん時間の都合と好みに合わせて「見た映画」だけ…ですが…そして、なぜか私の見た映画があまり受賞しないというジンクス?は今年もだったのですが…(映画祭の好みと自分の好みが相当食い違っているというのは、感じないでもないのではありますが) ①ハワの手習い ②撃たれた自由の声を撮れ ③ダンシング・パレスチナ ④3350キロメートル ⑤ハキシュカ   ⑥ 烤火房 プラーハン で見るいくつかの夢 ⑦髪と紙と水と ⑧ Below the Clouds ⑨彷徨う者たち  ➉時は名前を持たない ⑪日泰食堂 ⑫だれかが歌ってる ⑬左手に気をつけろ   ⑭映画の都 ⑮ミラーワークス   ⑯ダイレクト・アクション   ⑰木々が揺れ、心が騒ぐ   ⑱炭鉱奇譚 ⑲ガザにてハサンと   各映画アタマにつけた番号は「10月に見た映画ーYDFFで見た映画」となっています。末尾は今年になって劇場で見た映画の総数です。  ★はナルホド、★★はイイね!、★★★は見てよかった! という個人的感想です。 ㉔-⑲ガザにてハサンと 監督: カマール・アルジャアファリー  パレスティナ・ドイツ・フランス・カタール 2025 106分 1989年当時反政府運動にかかわった友人の誘いにうなずいたばかりに7ヵ月刑務所に収容された主人公。そこで知り合った友人を訪ねて2001年ガザに入る。映画は基本的にこの時、ハサンという同行とともに歩いたガザやその周辺の、イスラエルの爆撃におびえる人々などの姿を描いているのだと思う(時系列がよくわからない。しかし今のニュースで見るガザの廃墟のような状況までは行ってないみたいなのでやはり2001年の映像?)。画面は揺れるし、乱れるし決して安楽にみられるという感じではないのだが、それゆえに迫力はまああるといっていいのかな…。子供たちが寄ってきては「写真を撮って」というのとおとなは「写真を撮るな」というのが何...

【勝手気ままに映画日記+山ある記】2025年10月

イメージ
  とうとう登った戸隠山!これは23年5月戸隠スキー場から これは、同じ山(ピーク・ファインダーで撮影)23年3月(上のほんの2か月前) 【10月の山ある記】       各見出しのアタマの数字は今年の山行、何回目か、です。  9月の㉓インカ道㉔ワイナピチュ山㉕レインボー・マウンテンに続いて10月は㉖から… ㉖ 10月1~2日 とうとう登った、念願の北信五岳の一・戸隠山 戸隠には35年ぐらい毎年1~3回くらいは出かけて、多分通算70回近くは行っているのではないかと思う。ほとんどは冬で、ゲレンデスキーだが、クロスカントリーやスノーシューで戸隠山麓の雪野もたびたび歩いてきたし、そのたびに見上げる戸隠山の雪の壁は、隣り合う高妻山の凛としたたたずまいとともにいつもあこがれてきたのだが…。 2013年には高妻山には何とか登ることができたのだが、その後2019年スキー中に大怪我、飯縄山ふもとの飯縄病院に入院・手術をしたり…でちょっとスキーからは足が遠のき、代わりに?入院中、毎日窓の外に見てこれもあこがれを募らせた飯縄山をはじめ、黒姫山、妙高山などのいわゆる北信五岳に登り始める。 私のこの近辺の山登りは、たいていスキー時代からの定宿M山荘に泊まって登山・下山口まで宿の車で送迎してもらって登るという感じで、1人だったり友人と一緒だったりの個人山行だったのだが、この戸隠山、宿の主人にたびたび聞かされる遭難の多発、救助体験などを、ウーン私の個人山行への牽制?とも感じて(まあ、実際的確だと思うのだが)行けなかった。 で、今回は思い切って安全性を優先、ちょうど見つけたツアーで出かけることにした。 Yツアーで、参加者は9名(男性1名)に対して、現地ガイド(横浜出身で移住したという)Uさん、Nさん、それにいつもはガイドをされるトレランの雄Kさん(今年は春の鹿ノ岳・四ツ又山・黒滝山、車山・美ヶ原スノーシュー、8月途中撤退した空木・宝剣縦走でもお世話になって4回目)が添乗に回り、ときわめて手厚い陣容。 Yツアーでは私にとってはしばしば悩みの種となる新宿からの往復バス(狭いところに押し込められて身動きできない)も今回は高妻山との合同ツアーだったせいか、大型バスで2人席に1人という海外ツアーなみの配置でゆったり行けて本当にありがたかった。宿のS荘も定宿のM山荘とはまた違ったシステマティックなが...