【勝手気ままに映画日記】2025年9月

10日からのペルー行きに備えて、おりしも開催中のペルー映画祭で予習中 大阪から帰り、数日の間のペルー映画予習、このあとペルー旅行中は映画については増えない?はずですが、とりあえず9月12日まで(K’sシネマ)のペルー映画祭Vol.3 、見ごたえがある作品が並びますので、upしておくことに。映画祭については以下のサイトからご覧になれます。 https://www.ks-cinema.com/movie/peruvol-3/ 【9月の映画日記】 (ハイライトはペルー映画祭プログラム) ①遠い山なみの光 ②午後の終わり③ワルテル先生とキピの教室④わたしはタニア⑤ママ・イレネ アンデスの癒し⑥罪なき罰のゆくえ⑦みどりの壁 次回更新は9月20日以後になると思います。とりあえず、前半はここまで! ⑦ みどりの壁 監督:アルマンド=ロブレス・ゴドイ 出演:フリオ・アレマン サンドラ・リバ ラウル・マルチン 1969ペルー(スペイン語) 1970年の万博を機に開催された国際映画祭で日本初上映されたペルー映画だそう。今回のペルー映画祭の目玉になっているのはそういう事か…。 リマでの現代的・文明的生活に倦んだマリオは結婚するデルバの親の反対を押し切り、なかなか進まない法的な手続きにもくたびれながらも、彼女とともにジャングルを切り開いての新生活を選ぶ。電気も水道もないみどりの壁の中で、自身が建てた高床式?の簡易的な家屋だがー灯油で動く冷蔵庫を置いたり、コーヒーの木を育て、牛も飼い、愛し合う夫婦には子どもラウロも生まれて、来年は学校という年まで育ち順調な暮らしぶりだったが、ある日境界線問題でやってきた見知らぬ男たちがコーヒーの木を勝手に折り、測量を始めていたことから、マリオは急遽、町の役所に土地問題の解決に出かけることにする。おりしも町には大統領一行が「開拓の状況の視察」にやってくるということで、彼ら一行の車(何代もの砂埃をあげ猛スピードで現れる)のための交通規制や歓迎会などで町は込み合い、マリオも街に行ったものの巻き込まれ困惑…というような政治や法律と実際の開拓者の置かれた矛盾がそれとなく描かれていくが…。留守宅では父に作ってもらった水車に、屋根裏で見つけたワイングラスで音を出すなどして遊んでいたラウロが毒蛇に噛まれる。応急手当をし町の病...