投稿

2025の投稿を表示しています

秋の映画祭から【東京・中国映画週間】【東京国際映画祭】速報版 2025年10月から11月

イメージ
  御所(船形)山 山形(宮城)のブナ林の黄葉 10/19 いまだ「途中」ですが、見た映画の速報としてお知らせしていきます。 東京・中国映画週間は、7本、一応終わりました。次は東京国際映画祭(10月29日~)、みるたびに順次書いていきます。 【東京国際映画祭】 ⑧(1)マゼラン⑨(2)人生は海のように(人生海海) ➉(3)母なる大地  ⑪(4)飛行家  ⑫(5)春の木  ⑬(6)エイプリル ⑭(7)She has  No Name(醤園弄)⑮(8)ダブル・ハピネス( 雙囍)⑯(9)The  Ozu Diaries ⑰(10)シネマ・ジャジレー  ⑱(11)私たちは森の果実  ⑲(12)一つの夜と三つの夏 ⑲(12)一つの夜と三つの夏 監督:カンドゥルン 出演:ツェリン・ヤンキ ツェキィ・メトック デチェン・バンソム 2025中国(普通話・チベット語)100分 26歳の女性サムギは子どもの頃の友人ラモとの間の苦い思い出を映画として描こうと北京から故郷のラサに戻ってくる。やはり映画?芸術?関係の仕事をしてきたらしい父との大きな対立というのではないのだが何となくすれ違ってギクシャクする様子は、彼女が子どものころ、また進学のために故郷を離れた10代のころからの者らしいことが、過去と現在を行き来して描かれていく。ラモとも後半偶然に出会って過去のその確執的?記憶を語るのだが、ラモの持つ記憶が自分のそれとは全く違っていたことに驚くサムギ…というような話の展開ではあるが、この映画今まで見てきたチベット映画(たとえば高原での生活とか、政治的に中国国内で置かれた困難とか)と大きく違うのはラサが、ま、中国の一地方都市として描かれ、青年たちは普通話を話し、高校を出ると北京や上海に出て行こうとし、また地元に戻ってもそこでの暮らしぶりや風俗は「内地」の大都市と何ら変わることがないという描き方だろうか。聞いていれば決してチベット語が出てこないわけではないし、出てくる中高年登場人物はちゃんとチベット風衣装に身を包んでもいるのだが、一見してはそれもあまり目立たないような描き方で、したがって政治的に中国が領土を主張し抵抗勢力もしっかりてダライラマが亡命している、なんていう状況はもはやこの若い人々には全く関係がないのかな、中国もチベットも変わったのだと強く...

【山形国際ドキュメンタリー映画祭】2025年10月 

イメージ
隔年の山形、今年も来ました!会期後半の12日~16日まで。フリーパス13000円(公式カタログ付き)を買って。「映画三昧」の5日間、見た映画は13分~30分の短編も含めてですが、19本で、ま、しっかり元は取りました。見た映画の速報してきましたが、最終日16日には受賞作品のうち見ていなかったもの4本⑯⑰⑱⑲を追加して完成版として更新しました。もちろん時間の都合と好みに合わせて「見た映画」だけ…ですが…そして、なぜか私の見た映画があまり受賞しないというジンクス?は今年もだったのですが…(映画祭の好みと自分の好みが相当食い違っているというのは、感じないでもないのではありますが) ①ハワの手習い ②撃たれた自由の声を撮れ ③ダンシング・パレスチナ ④3350キロメートル ⑤ハキシュカ   ⑥ 烤火房 プラーハン で見るいくつかの夢 ⑦髪と紙と水と ⑧ Below the Clouds ⑨彷徨う者たち  ➉時は名前を持たない ⑪日泰食堂 ⑫だれかが歌ってる ⑬左手に気をつけろ   ⑭映画の都 ⑮ミラーワークス   ⑯ダイレクト・アクション   ⑰木々が揺れ、心が騒ぐ   ⑱炭鉱奇譚 ⑲ガザにてハサンと   各映画アタマにつけた番号は「10月に見た映画ーYDFFで見た映画」となっています。末尾は今年になって劇場で見た映画の総数です。  ★はナルホド、★★はイイね!、★★★は見てよかった! という個人的感想です。 ㉔-⑲ガザにてハサンと 監督: カマール・アルジャアファリー  パレスティナ・ドイツ・フランス・カタール 2025 106分 1989年当時反政府運動にかかわった友人の誘いにうなずいたばかりに7ヵ月刑務所に収容された主人公。そこで知り合った友人を訪ねて2001年ガザに入る。映画は基本的にこの時、ハサンという同行とともに歩いたガザやその周辺の、イスラエルの爆撃におびえる人々などの姿を描いているのだと思う(時系列がよくわからない。しかし今のニュースで見るガザの廃墟のような状況までは行ってないみたいなのでやはり2001年の映像?)。画面は揺れるし、乱れるし決して安楽にみられるという感じではないのだが、それゆえに迫力はまああるといっていいのかな…。子供たちが寄ってきては「写真を撮って」というのとおとなは「写真を撮るな」というのが何...