【勝手気ままに映画日記】2019年 2月

①メアリーの総て②マスカレード・ホテル③まぼろしの市街戦④うちへ帰ろう The Last Suit⑤七つの会議⑥ナディアの誓い➆バジュランギおじさんと、小さな迷子➇ビクトリア女王、最期の秘密⑨半世界⑩女王陛下のお気に入り⑪おかえり、ブルゴーニュへ


①メアリーの総て
監督:ハイファ・アル=マンスール 出演:エル・ファニング ダグラス・ブース ベル・ハウリー スティーブン・ディレイン トム・スターリッジ
2017英・ルクセンブルク・米 121分 

詩人シェリーの妻で『フランケンシュタイン』を書いたメアリー・シェリーの物語。トレーラーを見たときに、夢見る文学少女が身勝手な夫に翻弄され、子どもを失いその苦悩から死者の復活を願う物語を描いたという感じに読めて、思想家と婦人解放運動家(メアリーの出産時に死亡)の間に生まれ、自由恋愛主義者の夫に共感して、義妹連れで駆け落ちし、18歳で「ディオダディ荘の怪談談義」のあと、『フランケンシュタイン』を書いた後、夫の元妻の自殺後には彼と結婚し、夫とともに旅行したりしながら暮らし、夫の事故死(ともに行ったイタリアからの帰途の船の遭難)までいわば添い遂げたという、私たちの知っている「実像」?とはずいぶん違う描き方で、ジェンダー主張の物語になっているのかなと思った。が、実際にはそのような実際の要素をきちんと?取り込みつつ、単に失った子供を死者に重ね合わせるというのではなく、自分も共感し、愛した夫の「自由恋愛主義」を理念としては理解しつつ自分は彼しか愛さないと言い切り、夫の自由と言えば自由、勝手と言えば勝手な行動の中で、自分がモンスターになっていく、それをフランケンシュタインに重ねたという感じで、トレーラーの中で重大事件として描かれていることは大きな物語の一部に過ぎない描き方。そりゃ、そうだよな、いくら本人も社会の中では「新しい女」であったとしても、夫とともに元妻の死にもめげず自由な恋愛を謳歌したとしても、なんの苦悩もなく『フランケンシュタイン』なんか書けるわけないものな…と納得させられる。シェリーなんて、詩人としてどうかわからないけれどどうしようもない男と思っていたけれど、この映画のシェリーは貧乏で、バイロンとのヨーロッパ周遊とかのシーンもなく行動は身勝手だが、わりと地味目だし、最後には匿名でしか本を出せなかった妻を盛り上げる見せ場もあって、なるほどこれが映画的な描き方なんだなと感じさせる。17世紀後半から18世紀初めのイギリスの街や、思想家の父の経営する当時の書店兼出版社?の雰囲気の暗さもなかなかリアルな感じでビジュアル的な満足度は高い。唯一難点?シェリーを際立だせるためか、バイロンを演じたトム・スターリッジのつくり方がなんか品がない中年ぽい感じで、んん?バイロンも、トム・スターリッジ自身も実際はもっとずっとシュワッとしたイケメンのイメージだけどな…。もう一つ『吸血鬼』の幻の作者ポリドリ(ベン・ハーディ)とバイロンの描き方もちょっとゲイっぽいけどそういう意図?             (2月2日川崎市アートセンター・アルテリオ映像館)


②マスカレード・ホテル

監督:鈴木雅之 出演:木村拓哉 長澤まさみ 小日向文世 梶原善 泉澤祐希 生瀬勝久 松たか子 鶴見辰吾 篠井英介  石橋凌 渡部篤郎 2019日本 133分 

まあ、予想通り、予告編通り?の展開でそんなに目新しさはないけれど、普通に楽しめる娯楽映画?「マスカレード(仮面)ホテル」という題名からして、客が皆仮面を被っている(実像をさらしていない)ところがミソで、仮面丸出し?っぽい松たか子が出てきたときからある程度結末予測はついてしまうようなところがあるから、これはどちらかと言うと推理ドラマというのではなく、揃い踏みの豪華(というか日本映画に露出度が高い)メンバーがちょっとずつ出てくるのを楽しむというか、そういう娯楽エンターテイメントなんでしょうね。ところでネットにも出ていたけれど、「友情出演 明石家さんま」がどこに出ていたのか、結局私もわからず。ネットには出ている場面が書いてあるものもあったがそれでも思い出せず。ウーン、そういう出方って、この映画に話題を作ってあげるためだけ?                    (2月5日 TOHOシネマズ府中)

③まぼろしの市街戦

監督:フィリップ・ド・ブロカ 出演:アラン・ベイツ ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド 1966仏 102分 💮

部隊は1918年のフランスの一城市。占領していたドイツ軍が連合軍進攻の知らせに、街に時限爆弾を仕掛けて放棄し撤退する。パルチザンの床屋からスコットランド軍に連絡が入り、スコットランド軍は伝書鳩係(通信兵)でフランス語ができる兵士に街への潜入と爆弾の解除を命じる。断ることはできず街に潜り込むこの兵士が主人公。街に入ると、すでに町民たちは街を捨てて逃げ出して無人、パルチザンの床屋はドイツ軍に無残に殺されて彼のよこした暗号の意味もわからない。ドイツ人に追われた兵士は精神病院に逃げ込むと、そこには大勢の患者たちが戦争とは無縁な感じで暮らしていて、彼らは兵士を「王」として迎える…。無人の街でそれぞれ自分がそうと思い込む人々の衣裳を着こみ、兵士を王に祭り上げ饗宴?を繰り広げる患者たち。兵士は爆弾の発見解除をあきらめ最後の時間を患者たちと過ごそうとする…。シニカルに戦争をおちょくっていながら、患者たちのドラマはフレンチカンカン風?でもあり、終わりの能天気さ(もともとの日本版は違った結末の版が来たとか)を別にすれば、笑いを誘いながらシニカルに戦争批判も透かし出されるような、完成度の高い面白い作品だった。1コマずつの4Kデジタル修復されたデジタルリマスター版。こういう映画を見られる幸せを感じる。ジュヌヴィエーヴ・ビジョルドが私の少女時代のフランス映画っぽくかわいい(どういう意味だ!?)。(2月7日 下高井戸シネマ)

④うちへ帰ろう The Last Suit

監督:パブロ・ソラルス 出演:ミゲル・アンヘル・ソラ アンヘラ・モリ―ナ オルガ・ボラス ユリア・ベアホルト マルティン・ビロヤンスキー ナタリア・ベルベケ 2017スペイン・アルゼンチン 93分  💮

アルゼンチンに住む88歳の仕立て屋アブラハムは子どもたちに老人ホームに入れられようとしている。彼は思い立ちひそかにヨーロッパに旅立つ。まずは飛行機の中で出会うジャズ好きの無礼な青年、しかし入国を阻まれそうになる彼を助けたことから、マドリードの街中移動を彼がしてくれることになり投宿するホテル。そこで彼は盗難にあい一文無しになる。宿の女主人の助言でマドリードに住む自分の娘(不仲?)に1000€借り、電車でポーランドに旅立つアブラハム。パリではドイツを通らずポーランドに行きたいと切符売り場で交渉するが、スペイン語が通じず、助けてくれるのがドイツ人の文化人類学者の女性。彼は彼女に心を開かないが、彼女はドイツに足を踏み入れずにポーランドにたどり着く奇策?を考えてくれる。というわけで、かつてユダヤ人収容所に入れられ家族をすべて失い、自らは九死に一生を得て、老いた主人公が若い時代をすごしたポーランド・ウッチを訪ねていくわけだが、その過程で出会う人々のさりげない、そのときかぎりの親切や、それを引き出す、またはそれに答えるアブラハムの様子。そして合間合間に彼の脳裏に浮かぶ戦前の幼い恵まれた家族の様子や収容所から逃げ出す若い彼自身などの断片が挟み込まれてとても分かりやすく、しかも吸引力をもって彼の当時と現在が、人間の関係から描かれていく。行きずりの他人との関係はいいのに、家族とはあまりうまくないというのは、そういう彼の人生と関係があるのかな…という感じも。そしてドイツからワルシャワに向かう列車内、ここは圧巻、車内でわが物顔に楽しむドイツ兵の幻影に倒れるアブラハム。そして目覚めたワルシャワの病院で助けてくれるのは看護師の女性で、この女性の世話で回復したアブラハムは、ウッチの故郷の家を目指す。彼の病院の費用はどうしたのかな?とか、ある程度この時には彼の目的はわかるように描かれているとか、ややどうなの?というところはなくもなく、また『うちに帰ろう』という邦題そのものがネタバレという不満?もあるけれど、そう言いつつやはり最後に起きる「奇跡」にはじわりとさせられる。アブラハムの一生懸命さと、助ける人々のさりげない優しさと、何にもまして彼が仕立てた最後のスーツを届ける友が、ほとんどたたずまいの変わらない故郷の建物の同じ場所で仕立て屋をしている(この友人はドイツ人で、父が元はアブラハムの父に雇われていたが、店主が収容所に連れ去られた後、店と住居を自分のものにした。息子は父に反抗して、元店主の息子である友人を助けたということ。みんなが仲良くしている少年少女時代の光景が見終わった後、切ない)。予告編は「ドイツを通らずポーランドに行く」というところばかりが強調されているが、そういう冒険映画ではなかった。でも構成が巧みでうまい映画だと思った。       (2月8日 川崎市アートセンター・アルテリオ映像館)


⑤七つの会議

監督:福澤克維 出演:野村萬斎 及川光博 香川照之 片岡愛之助 朝倉あき 音尾琢磨 藤森慎吾 橋爪功    2018日本 119分 

池井戸潤の原作小説映画化(テレビドラマにもなったらしいが、これは未見)で、話はなるほどのの想像のうちだが、一見ぐうたら社員の主人公が、自社の不良製品の製造とその隠ぺいを告発するために、実は表ぐうたら、裏は別の顔という探偵まがいの行動をし、その陰に20年前の同じような経験とそこからずっとライバル関係にある同期の同僚で、今は重役になっている男がからんで対決するという話で、『下町ロケット』や『空飛ぶタイヤ』などと同じ作者とはいえ、なんか物語が後ろを向いている感じなので、役者たちのいかにも演劇的というか、クサイ、迫力満点、あたかも見栄を切るような芝居で持っているという感じの作品。まあ、狂言、歌舞伎の看板役者たちが演じているわけで、それを十分に生かした配役とも言えるわけだが…。パワハラ疑惑がからむがこれが「作られた?」もので第一営業課長を陥れるものだったというのがちょっとすごく引っかかる。それとそれまで営業成績が悪いと締め付けられていた主人公の一人原島が疑惑の解明に乗り出して以来なんか仕事が全然ない?営業はどうなってんの?というのも劇だからしかたないよと思いつつ、???        (2月12日府中TOHOシネマズ)


⑥ナディアの誓い

監督:アレクサンドリア・ボンバッハ 出演:ナディア・ムラド ムラド・イスマエル アマル・クルーニー 2018米 95分

2018年ノーベル平和賞を撮ったナディア・ムラドが、いわば一被害者として顔を出すところから、活動家に育っていく?過程を追ったドキュメンタリー。もっともナディア自身は最初から最後まで「自分は活動家ではない」と言っているのだが、支援者だというムラド・イスマエルに支えられ、二人三脚をしているようでありながらも、最初のおどおどした感じから、自分の意見を言い、演説も堂々としていくあたり、この女性の特異な来し方と才能も感じさせられる。俳優ジョージ・クルーニー(彼自身のワンカットもある)の、弁護士の妻アルマ・クルーニーの格好よさも印象に残る。少数民族ヤジディ教徒はISISに迫害され、男は殺され女は性奴隷にさせられる。そこから逃げ出して被害を訴え証言をし続けているのがナディア・ムラトだ。(2月13日 渋谷アップリンク)

➆バジュランギおじさんと、小さな迷子

監督:カビール・カーン 出演:サルマン・カーン  ハルシャーリー・マルホートラ ナワーズッディーン・シッディーキー カリーナ・カプール 2015インド159分

またまたマサラ・ムービー、歌も踊りもあり、美人の流し目?もあって、娯楽映画でありながら、お話は宗教がらみで感動的で展開も変化ありよくできている映画。最初のほうで迷子の少女を、自分も住む恋人の実家に連れていくバスの中、主人公パワンが、延々とデキが悪くて父を失望させた幼いころの話をする場面があって、これからどんなに冗長な?映画を見させられるのかと少し心配したのだが、その話が、その後の迷子にかかわる彼の行動の真面目・公正だがきわめて愚直という性質を裏付けるすばらしい伏線になっているのだった。パワンはヒンズー教徒で熱心なハヌマーン信徒(これってサルの神様なんだね。そのあたりも彼の熱心さが笑いを誘う…本物のハヌマーン信者は笑わないだろうけれど…)そして、迷子になった口のきけない少女(これがまた何とも可愛い美人の兆候もある少女)はムスリムでパキスタン人という異文化のぶつかり合いの中で異文化を越えて人間愛?を大切にする、インド・パキスタン両方の登場人物(言ってみれば主人公に動かされるわけだが)も現実から見たらありえないよね、甘いよねとは思うけれど、いや、だからこそこのような映画の価値があるんだろうと思わされ、最後の氷河国境の群集劇も感動的で、楽しめもする。159分の長尺とは思わなかった。長さを感じさせない。     (2月13日渋谷アップリンク)


➇ビクトリア女王、最期の秘密

監督:スティーブン・アリアーズ 出演:ジュディ・デンチ アリ・ファザル エディ・イザード 2017英・米 112分

ウーン。夫がなくなり、ジョン・ブラウンもなくなり、老いて食欲だけはあるけれど食卓でも居眠り?なんか最初はどうなるのこの女王と思わせるジュディ・デンチの名演技。そこからインドから献上品を携えてきた若い使いアブドゥルへの執着を、彼女の死まで、(もちろん、彼の妻やその母をインドから呼び寄せさせるとか、一緒に来た使いの男が帰ることを許されず異国で病を得てなくなるとか、従僕アブドゥルの側から見れば大きな事件はあるのだが)いわば淡々と描き、え?何言いたいの?この映画、という感じがなくもない。言ってみれば老いた?ジュディ・デンチの演じる女王ぶりを見るための映画という気も。そしてそれは期待にたがわずなかなかの迫力も人間味もあるのだが。      (2月13日 渋谷文化村ル・シネマ)


2月14日入笠山から望む甲斐駒・鳳凰三山
久しぶりにアイゼンをつけて雪の中








⑨半世界

監督:阪本順治 出演:稲垣吾郎 長谷川博己 渋川清彦 池脇千鶴 2018日本 120分

稲垣吾郎はアイドルグループ・スマップの中では比較的アイドルっぽくない?地味目な雰囲気で、そこが好きな人は好きだったのだと思うけれど、この映画の彼―紘は、別に特に理想もなく、ただ意地?で親の残した炭焼きの仕事をしているような普通の人で、そういうのが似合う?ということで阪本監督は彼を起用したらしく、確かにそうなんだけれど、ただ1点、歩き方の軽やかさはスマップっぽいというか、ダンサーっぽい感じでそこがちょっと気にかかる。自衛隊員として故郷を離れていた友人瑛介がわけありげな帰郷をするというところから、小中学時代の幼なじみ3人が淡々と旧交を復活するというか、その中でいじめられている紘の息子明の問題とか、中古車を売っている光彦と顧客のトラブルとかで瑛介が得意な能力を発揮しつつ、しかし彼はある時再び姿を消し…という中で何と言ってもドラマは(ネタバレだが)紘の突然の死。展開にちょっとびっくりしたが、あ、でも普通の人になったアイドル稲垣を物語の帰結の中で再びスターにする?にはこれしかないかなと納得させられてしまう。半世界とは、紘にとっては失われる人生の折り返しでもあり、瑛介のいた「あちらの世界」に対するこちらの日常世界ということで、しかしそこも必ずしも何事もないわけではないが、そう言いつつ新たな発展もあるのだろうと、一人炭を焼き、サンドバックを殴る息子明の姿に思わせられる幕切れ。「故郷」海辺の地方都市で炭焼きをできるような山のあるところ?最後のほうに「宇治山田」駅が出てくるが、それにしてはことばはみんな関東弁。ま、それが架空の「半世界」なんだろうけれど、ちと気にはなる。昨秋東京国際映画祭・観客賞(2月17日 府中TOHOシネマズ)

⑩女王陛下のお気に入り

監督:ヨルゴス・ランティモス 出演:オリヴィア・コールマン レイチェル・ワイズ エマ・ストーン ニコラス・ホルト  ジョー・アルウィン 2018アイルランド・英・米 120分 

18世紀初頭イングランド女王アンと、その侍女二人の嫉妬と権力の争いは同時に3人の女優の演技バトル?の態をも示すという、まあ映画見物の醍醐味を味わえるような作品。さすがに『ロブスター』や『聖なる鹿殺し』の監督作品らしく?自然光で暗闇は暗く豪華絢爛でありながら魑魅魍魎が潜んでいそうな王宮のたたずまいとか、そこにいる人々の時代性無視(じゃないかしらん…)な衣装の煌びやかさとか、白塗り化粧、カツラに頬紅つけぼくろの男たちとか、不気味さと滑稽味が入り混じったようなビジュアルや演技、物語展開と、そしてとくに音響―音楽のおどろおどろしい特異さは前作を彷彿とさせる。私のお気に入り?のニコラス・ホルト、まさに盛り上げたカツラの白塗りで、民の税負担を案じる講和派でありながら、なかなかの策略家にしてしかも享楽的人物でもあるというへんてこな?男を演じてはまっているぞ…。女優陣は言うまでもなく三者三様の個性を発揮。なかでも女王役のオリヴィア・コールマンは貫禄と、弱さと威厳と滑稽味を自在に醸し出し主演女優賞にふさわしい貫禄十分(みごとに、オスカー主演女優賞でした!)。エマ・ストーンも素朴な村娘からのし上がっていく策略家への変貌がなかなか凄みあり、レイチェル・ワイズは期待通りというところ?そして、フランスとの講和か、あくまでも自国の誇りを貫き通すかという歴史事実は、あれだね、現在のイギリスの対EU的立場のメタファーか?とするとレイチェル・ワイズ演じる強硬派のサラはメイ首相ということになるんだ…とみるとけっこう納得できる。(2月18日 府中TOHOシネマズ)

⑪おかえり、ブルゴーニュへ

監督:セドリック・クラビッシュ 出演:ビオ・マルマイ アナ・ジラルド フランソワ・シビル ジャン=マルク・ルロ マリア・バルべルデ 2017仏 113分  

ワイン造りの伝統を守ろうとするフランスの地方の家族問題。日本なんかよりずっと保守的で面倒くさいものなんだなあと、家を出て何年ぶりかで帰郷した長男、ドメーヌ(ワイナリー)を守る、天才的なワイン作りのセンスを持つ妹、そして結婚した相手の家からバカにされつつ、本人の必ずしも望むのではない方向で期待もされてまさに婿養子的になっている弟、彼ら3人が共同相続することになった父の遺産であるドメーヌの今後をめぐって悩む、悩むという映画。解決は?ウーン、ならば最初からそうすればよかったじゃん?というところが、長男の生き方にも相続税の払い方にも見えるのだが、最初からそうすればいいことができずに悩むというのが結局このような家族状況なのだろう。ブルゴーニュのブドウ畑の四季の色合いの変化が冒頭にあらわれてきわめて美しいのだけれど、なんか靄というか煙がかかっているようなうすぼんやりとした空気感や雨模様の天気などが描かれるのも、この映画の世界の重苦しさの表象なんだろうね…。(2月19日下高井戸シネマ)

 
2月22日戸隠スキー場からの北アルプス方面
これが今年(今生?)最後の眺め?すばらしい戸隠山の展望。
この後急斜面を転げ落ち負傷…今入院中です。大阪アジアン映画祭にも電影2019
にも行けず…。3月の映画日記はお休みになるかも。みなさんごめんなさい!
そして、どうぞお気をつけください!




コメント

このブログの人気の投稿

スマホ写真で綴るアンナプルナ・ダウラギリ周遊シャクナゲの道 ある(歩)記 2024/3・30~4・7

【勝手気ままに映画日記+山ある記】2023年9月

【勝手気ままに映画日記+山ある記】2023年7月