第13回 大阪アジアン映画祭 2018/3月
3月9日~18日開催の大阪アジアン映画祭。今年は13日~16日、4日間の参加で12本の作品を見てきました。(自分の)最終日に見た2本がそれぞれ受賞、なんだかちょっと得をした気分?です。
①僕の帰る場所②どこか霧の向こう③血観音 ④どこでもない、ここしかない ⑤空手道 ⑥川流の島 ⑦ポッピー、ハリウッドに行く Redux ⑧昨日からの少女 ⑨朴烈(パクヨル)植民地からのアナキスト ⑩男たちの挽歌2018(英雄本色2018) ⑪ネオマニラ(来るべき才能賞受賞) ⑫中英街1号(グランプリ受賞)
(180314 ABCホール)
①僕の帰る場所②どこか霧の向こう③血観音 ④どこでもない、ここしかない ⑤空手道 ⑥川流の島 ⑦ポッピー、ハリウッドに行く Redux ⑧昨日からの少女 ⑨朴烈(パクヨル)植民地からのアナキスト ⑩男たちの挽歌2018(英雄本色2018) ⑪ネオマニラ(来るべき才能賞受賞) ⑫中英街1号(グランプリ受賞)
①僕の帰る場所
監督:藤元秋緒 出演:カウンミャットウ ケインミャットウ アイセ テッミャッナイン 2017日・ミャンマー 100分
日本に暮すミャンマー人一家が難民申請が通らない苦境の中で、日本に残りたい父、帰りたくて精神的にも体調も不安定になる母の葛藤と、その後母が、日本語しかしゃべれない息子二人を連れて帰国、今度は特に上の息子(小学生)の苦しみを中心にドキュメンタリー調に描く。本当にドキュメンタリーっぽく、ミャンマー人一家も実在の一家?のようだが、一家の団欒とか子どもが喧嘩したり父母にまとわりつき父母が世話する場面などきわめて自然に撮れている、が、あるシーンでは何気なく津田寛治などが出演していて、あ、これは創作?それこそ虚実の皮膜にある作品なのかな・・・・作品としては前半の日本シーンと、後半ミャンマーでもちろんつながりはあるもののテーマが乖離してしてしまった印象がなくもない。後半空港を探してミャンマーの街に家出した小学生が、日本語をしゃべるミャンマー人?の子供二人と出会い、遊んで自己回復して帰るというのは物語としては納得のいく展開だが、あのミャンマーの喧噪の街でさんざんい歩き回った末、在りうることなのかとみると、嘘っぽくもあり、ここはドキュメンタリー調が逆に邪魔している感じもした。(180313 シネリーブル梅田)②どこか霧の向こう
監督:張経緯 出演:スティフィ・タン レイチェル・リョン ジーノ・グー 2017香港 88分
端正な作り。ゲイだといじめられている友人を巻き込んで両親を殺害しダムに捨てる高校生の娘、彼女を取り調べる認知症の元医師の父の介護がのしかかる妊娠中の女性警察官が交互に描かれるが、わりに単調な進め方で、美しい田舎の香港風景もあわせ、午後一番の上映時間も合わさって眠気に襲われる。心臓病、親の虐待、学校でのいじめなど少女の環境とその結果の行為に刑事は自分の境遇を重ね合わせる。少女が思い切り無表情に描かれているのも、この映画の刑事視線なのだろう。しかし妊娠中ということはこの親子関係は次世代にも連鎖することを示唆している?その意味ではきわめて怖い映画だ。刑事の住む無機的な真っ白な家も・・・・(180313 シネリーブル梅田)③血観音
監督:ヤン・ヤーチエ 出演:カラ・ワイ(恵英紅) 呉可煕 ヴィッキー・チェン(文淇)2017台湾 112分
台湾の旧家棠家3代の女性を中心に、友人の林県長一家殺害事件と残され意識不明になった娘、そして台湾財政階のフィクサーとして棠夫人の絡むスキャンダル?となんだか込み入った上に、いかにも金持ちっぽい風俗や社交、けっこう激しく、またレイプっぽかったりもする性場面、おどろおどろしい雰囲気もただよって、それをつなぐのが人間国宝だという楊秀卿の語る古謡というわけで、道具立て満載なのだけれど、なんか私にはついていけない世界・・・あまり楽しむこともできない世界だった。何しろ台湾では2017年金馬奬席巻だそうだし、話題作として上陸しているので、こちらの鑑賞力のなさというべきかもしれないが。孫娘を演じたちょっと太目、岸田劉生「麗子像」か、昔の岩崎宏美的雰囲気を漂わせたヴィッキー・チェンの印象はけっこう強烈で大物感が漂う。
(180313 シネリーブル梅田)
④どこでもない、ここしかない
監督:リム・カーワイ(林家威) 出演:フェルディ・ルッビジ ヌーダン・ルッビジ 2018日本・マレーシア・スロバニア・マケドニア 90分
トルコ系のフェルディはスロバニアの首都リュブリャナでゲストハウスとアパートメント経営をしていてやり手。事業の拡大をもくろみ、夜な夜なビリヤード場などで女性に言い寄り遊ぶ・・という彼に妻ヌーダンは愛想をつかし、家を出てしまう。焦ったフェルディは事業を人に預け、妻の故郷マケドニアに。妻の実家の家族に「彼女はイスタンブールに行った」と言われ父親には銃を向けられるがめげず、友人から彼女がこの町にいるという情報を得て、妻探しを続ける。やがて偶然出会った妻に「努力を成果で示せ」と言われた彼は・・・・・一種のおとぎ話的に話しが展開していき、だから何なのという感じもしつつ、けっこうおもしろい。バルカン半島への旅行中に偶然知り合ったという監督が、(素人の)フェルディ自身を念頭に構想し、その境遇を生かしながら作劇していったとのこと。作者のフェルディという人物への引き込まれ方が画面に現れているような、そんな映画だ。(180313 シネリーブル梅田)⑤空手道
監督:杜汶澤 出演:鄧麗欣(ステファニー・タン) 倉田保昭 歐錦棠(スティーブン・アウ)杜汶澤2017香港 87分
チャップマン・トウの監督2作目。1作目の『ご飯だ!』を見そこなったので、題材としてはそんなでもないけれど優先順位1位の1本として見に行く。倉田保昭が大丸社員として香港に赴任し、現地の女性と結婚、空手を教え始めるがそちらが本業になって道場を開き現地に定住したという武闘家。ヒロインはその一人娘で「平川真理」という名を持つダブルの香港人。空手は茶帯まではいったが、父に反発やめてしまったという設定。ちちがなくなり道場を改造してアパート経営をしようともくろむが、遺産の49%しか受け継げず51%は張強という男に譲られることになっていると弁護士から知らされ愕然する・・・・この張強がチャップマン・トウ、若い時より体系的にもちょっとだけすっきりして、しかし年を取らない人だなあ。で、反発した相手がら3ラウンド試合で戦って倒れなければ道場は譲ると言われ、トレーニングを再開し・・・・という、流れとしてはお定まりの品情味を加味した香港カンフー映画の系列なのだが、主人公が空手嫌いの若い女性であることも含め、とてもスタイリッシュな映像で、あまり武闘映画っぽくはなく、トレーニングシーンも闘うよりはランニングとかそういう場面が多くて、チャップマン・トウの戦い場面も様式化された1シーンのみというアッサリ系に仕上がっている。スティーブン・アウが扮するのは耳は聞こえるが口がきけないという父の古い弟子で、ヒロインや張強を支えるのだが、このタイプの障がい者がわりと中国映画にはやりのように感じられる。なぜ?それと、カウンターでひたすらにラーメンをすするシーンが繰り返し繰り返し。このラーメン、"だま”になっている感じであまりおいしそうではないのだが・・??チャップマン・トウよほどのラーメン好き?それと、音楽。クラシックから演歌調、リズムタップの小気味いいものと盛りだくさんでなかなか凝っていて楽しい。倉田保昭が芒が原で空手のポーズをとるサービスシーンもあるが、そこはなぜかバイオリン曲(バッハ?)であった。(180314 ABCホール)
⑥川流の島
監督:チャン・ジンリン 出演:尹馨 鄭人碩 鄭鼎中 2017台湾 97分(ネタバレあります。ゴメン!)
人物像がどれもくっきりと描かれて説得力がある。最初は学校の教室。半分眠って授業に身が入らない少年傳彦超(愛称「超人」)が突然呼び出され教室から引きずり出される。次はまもなくETC化で職が失われることになっている高速料金所で徴収係をする女性(上野樹里系の顔立ちをちょっと細身にした感じ)、そして彼女31番に目をつけ料金所を通るたびに回数券の裏に求愛を書き込んでアタックする運転手。顔立ちは勝村政信とジャッキー・チェンを足したような愛嬌のある2枚目ながらいかにも軽薄でいかにも頭が軽そうで、調子ばかりがよく、兄に依存し、心配されながら生きているこの中年男の造形がすばらしい。息子が愛した少女の父親からレイプしたと賠償請求82万元余りをされて、頭を抱えるヒロイン。そこに近寄り「金はある」と誘う男。いかにも乱暴で強引な、しかし実は女には困ったあまりの打算がからむ関係が成立し、息子の反抗や困惑に男はあたかも父のようにおせっかいを焼くそのようすに女も心を開いたかのようなシーンもあって・・・・しかし、というわけで、全編に一生懸命ながら能力的にもスチュエーション的にもうまくいかない人間たちの切なさや哀しさも漂い、そして最後に・・というところで最後の男の去り方、女の慟哭、並ぶ親子の姿(物語ともいえそうな)のクライマックス。ネタバレだがうまいなあ・・・電視電影(TV映画)として作られたものだそうだが、質はとても高いと思う。(180314 シネリーブル梅田)⑦ポッピー、ハリウッドに行く Redux
監督:ソック・ヴィサル ドチ・リダ ポッピー ビー・マイ ベイベイ・デイ 2016カンボジア 93分
カンボジアのゲイムービー兼芸術参加。クメール・ルージュに歌も踊りも禁止され芸術家の虐殺を経験した数十年前を知る世代と、そこから抜け出し自由に生き、歌ったり踊ったりを謳歌したいとう志を感じさせられる。街のチンピラモニーが借金のトラブルから殺すとおどされ、長年絶縁していたトランス女性の元兄に助けを求める。助けてくれた兄の雇い主は借金のかたに彼を店で働かせることに。掃除人として働く彼は、ある夜店の客が殺される現場に遭遇、犯人に顔を見られる。驚いた店の女性たち(ホンモノのトランスジェンダーの踊り子も、男優が女装を演じている人もあうとのこと)は田舎のおばさん(これは男優演じる半女装女性)を頼って、そこにある「ハリウッド」という店を目指して逃げることに・・・モニーも無理やり女装させられポッピーという名をつけられて同行することに。あとは田舎の町で彼らがなかなか受け入れられなかったり、歌を愛する村長の息子と、彼をなんとか音楽から引き離そうとする父親との葛藤とか、村の水害とそれに対する彼女たちの支援とか、おばさんの家で暮らしている女性と、女装したポッピーの間に芽生える感情とかを喜劇調で描いていくわけで、場面としては学芸会の劇のような作りだと感じられる部分もありつつ、しかし自由に生きようとか、音楽や芸術を愛したいという志が伝わってくる―社会性や歴史性を感じさせられる作品でもある。モニー=ポッピーは男性としての素顔より女装のほうが男としてもイケメン?な気がするんだが・・・・(180314シネリーブル梅田)⑧昨日からの少女
監督:ファン・ザー・ニャット・リン 出演:ゴー・キエン・フイ ミウ・レ ホアン・イエン・チビ ジュン・ファム 2017ベトナム124分(これもネタバレ,ゴメンナサイ)
昨年見た『ベトナムの怪しい彼女』の監督・主演女優・それに孫役だったゴー・キエン・フイの作品。少年の初恋と7年後の現代(といっても97年という時代設定)の恋を重ねて描く。前半からほとんどは、劣等生になってしまった少年が転校してきた美少女にひかれ相手は相手にしてるのかしていないのかわからないという感じではぐらかし続けられるという感じでもたもたしてるし幼稚な恋の駆け引きを見せられているという感じで疲れる。この少年幼い初恋に敗れて(相手が引っ越してしまう)でもその子をどこかで思い続けているのに、なんで転校少女に猛烈アタックが描かれるか・・と思うが、まあそう思わせられるのがミソで、後半クラス内での体育教師と心臓病の美少女のエピソードから急展開して少年の恋は成就を見るわけだが、さてそうなると昔の初恋の子は?となるわけ(そういう描き方をしている)が、あとはまあ芸もなく、本当にひねりも芸もなく予想通りの展開でハッピー・エンドになってしまう。まったくどうしようもないよな・・・ネタバレだが、男の子はまあともかく、太目でたれ目の大き目なあの少女がミウ・レになるわけないでしょ、と突っ込みたくなる。最もだからこそ鈍感な男の子は気づかず・・・ということにもなるのだが。(180315 シネリーブル梅田)⑨朴烈(パクヨル)植民地からのアナキスト
監督:イ・ジュンイク 出演:イ・ジェフン チェ・ヒソ 2017韓国 128分
関東大震災後の日本を舞台に、しかし役の半分以上は朝鮮半島人、ことばは日本語中心、しかも取り調べや裁判などセリフ劇的な要素も多い映画で、よくこれだけの「日本語」映画が撮れたと驚くばかり。なかでも日本人・金子文子を演じたチェ・ヒソのぶっ飛んだ弾けっぷりとセリフの日本語(在日韓国人?)のくっきりした啖呵もすばらしい。「15円50銭」については数日前の日曜日、多言語化現象研究会という会で、安田俊朗氏(一橋大学)の報告を聞いたばかりだったので、なおも親近感があって興味深く見る。朴烈は22年余りの収監後に釈放され韓国の故郷に帰って人生を全うしたらしいが、それよりも興味深く、意志的でもあり、悲劇的でもあったのは恋人の金子文子だったはずで、映画もそういう描き方にも近いので、本当は「金子文子の生涯」というような映画を見たいなと思わないでもない。ほぼ満席だったが、聞くともなしに観客の話を聞いていると人権団体系の人とか、在日問題の関係者?とか、ふだんのアジアン映画祭とは少し客種が違うような気もした。(180315 シネリーブル梅田)⑩男たちの挽歌2018(英雄本色2018)
監督:丁晟 出演:王凱 王大陸(ダレン・ワン) 馬天宇 中野裕太 林雪 2017中国
舞台は「琴島」と名付けられた青島。エキゾチックな街並みと港の風景にかぶって『當年情』のメロディが流れるともうそれだけで心ざわざわ、ウルウルという感じ・・・物語は1986年香港の『英雄本色』をほぼ踏襲しているが、密輸暗躍の舞台は相撲や芸者が出てくる妙に外人受けする日本。日本側のボス役の中野裕太はちと貫禄不足?そしてダレン・ワン扮するマークは、周潤溌に比べるとこれも貫禄不足とも軽い?とも思えてしまうが、いやいや、86年当時の彼もまあこんなもんだったのかもね。昔の映像を思い浮かべ重ねあわせてウルウルという映画だが、ひたすら流れる「當年情」と「沈黙是金」はさすがに終わりの方になるとちょっと鼻についた。それと、86年版に比べると女性の位置づけが軽い感じで、ひたすら男の映画になっているので、ジェンダ-視点的には古いし、86年版の底に流れてた甘い雰囲気にもいささか欠けるとそんな気はする。馬天宇はかわいいけれど、やはりレスリーにあった艶には欠けるしな・・・・最後の銃撃戦で男たちはみんな死んでしまうようなので、続編はなしかな? (180315 シネリーブル梅田)⑪ネオマニラ
監督:ミカイル・レッド 出演:ユーラ・バルテス ティモシー・カスティーリョ ロッキー・サルンピディス ジェス・メンドーサ 2017フィリピン 101分 大阪アジアン映画祭来るべき才能賞受賞!
フィリピンでは麻薬の売人は同じく民間人が有無を言わさず殺してもいいことになっているらしい。おっそろしい社会。マニラで葬儀屋を営むラウルを相棒に、警察の情報も得ながらそういう殺し屋稼業をするイルマ。彼女が拾ったストリート・チルドレンのトト。彼は「被害者であるとともに容疑者でもある」として収監された兄を名間の口封じ?で殺され孤児となってイルマの仕事を手伝いつつ種業をするという感じで、親切なイルマとの間に一種の近似的母子関係のようなものも生まれる。ところが、ある時、押し入った廃屋で薬中の若者を見つけ、ラウルはトトに若者を射殺するように命ずる。はじめての殺人に躊躇するトト。ところがそのとき、銃をとったイルマは思いもかけない行動に出る・・・・・というわけでびっくり!でもあり得るかもと十分に思わせる物語つくりのうまさ!しかしなあ、本当に救いようのない世界、と十分にそう思わされるところが、まさにこの映画の狙いなのだと思われる。すごく暗いのだが動きがあって、美しい画面作りも印象に残った。トークには、監督は来なかったがプロデューサーと役者3人が揃い踏みで迫力。(180316 ABCホール)
⑫中英街1号
監督:デレク・チウ(趙崇基) ネオ・ヤウ(游學修) フィッシュ・リウ(廖子[女予] 慮鎮業 2017 香港 大阪アジアン映画祭グランプリ受賞!!
中英街は新界、沙頭角にある立ち入り制限のある短い通りだそう。そこを舞台に1967年の反英闘争、2014年の雨傘運動を重ね合わせて、2019年の現代を描く。主役3人は両方の時代にまたがって2役を演じているが、その2役の関係は今一・・特に親子であるとか孫であるというふうに描かれるわけではない。両方の時代にまたがって大陸からの越境者で反英闘争に巻き込まれるウインキュンが若い時代と老いてからの姿であらわれるが、このドラマティックな人生を送ったと思われる男の人生は意外にあっさりと描かれて、う?、終わりの方で若者に50年の香港社会の変遷を語る場面があり、そのため?の登場人物?とも思われる。でとにかく67年、毛沢東の写真を掲げて反英,親大陸(映画では内地)として戦った香港人と、21世紀に入って親大陸?の政府に反発する青年たちを同じ人物に演じさせることにより立場は必ずしも同じではなくても、そこには共通する香港人の魂があるということを感じさせられるような作りになっていると感じる。全編モノクロ。監督によれば経費の節約のためと、現代の香港も白黒がはっきりわかれて決着をつけなくてはならないような社会であることを表象したとのことらしいがなるほど説得力がある。典型的なすごい美人というのではないようにも思うが、意志と、信条の中に現れる好き嫌いの表現にした卓越したフィッシュ・リウが魅力的。トークにも監督、主役の二人の男子とともに登壇したが、その物腰、きっちりしたお辞儀とかの潔さほれぼれという感じ。映画の中でもそういう印象。とにかく志あり、終わりには厳しい状況の中でのかすかな希望の兆しも感じさせ、香港映画の真面目な明るさも見られる力作である。(180316 ABCホール)
コメント
コメントを投稿