投稿

【勝手気ままに映画日記+山ある記】2024年9月

イメージ
結局登れなかった塩見岳(鳥倉駐車場から 9・7) 【9月の山ある記】 9月7日~8日 長野県大鹿村鳥倉登山口……三伏峠・三伏小屋2615m (往復) ヤマカラのツアーで新宿から 渋滞の中央道経由バス で鳥倉ゲートまで。そこから歩きだしたのがすでに 午後 ! 猛暑 の中、 長時間のバス ですでにかなり疲れていたせいもあり体調がイマイチで、 2439m付近で猛烈な山酔い 症状を発症、やっとの思いで 三伏小屋へ (三伏峠は日本で一番高い「峠」だそう。ほんとかな…)。登りは4時間20分もかかってしまった。 夕飯は出された 蕎麦 以外はほとんど喉を通らず、眠りにもつけず…私としては珍しく、翌日の塩見往復はやめた方がいいかななどと思い出したところ、夜半、なんと 母危篤の知らせ 。 ある意味ではそれをいいことに翌朝早々に ツアー離脱、往路を下山 してタクシー電車を乗り継いで東京に戻る。思えばあの調子の悪さ、 「虫の知らせ」 だったのかも…。 下山を決めたとたんに食事は喉を通り、下り始めると体調の悪さはどこへやら、気をつけてゆっくりゆっくりと念じながら下りたのにも関わらず、3時間と言われた下り道を 3時間10分 (間で結構休んで時間調整もした)で、下りられたので、「山」的にはまあ、満足のうちで、 高山病対策 をしたうえで来シーズンは 再チャレンジ できたらいいなと思っているところ。 ↓豪華な三伏小屋のご飯だったが食べたのは右下の蕎麦と、パイナップルだけ/唯一撮ったのはゴゼンタチバナ 8日下山、9日から母が入院中の病院に通って3日、妹が交替してくれた 12日に母は亡くなりました 。あと1ヵ月で誕生日の96歳、あと2ヵ月で入院10年になる闘病生活でした。10年前脳出血で倒れ、意識がなくもちろん話もできないような10年でしたから、 よく頑張ってくれた という思いこそあれ、意外に喪失感も少なく、無事に葬儀も終わって母を見送れたことにほっとしています。 いろいろお気にかけてくださった皆様に厚くお礼を申し上げます。 さて、そんなこんなで山歩きもほとんどせず9月は過ぎて行っていますが、22日から30日まで ギリシャ・オリンポス山に登る予定 です。母の危篤中はキャンセルも覚悟したのですが、娘孝行?の母のおかげでで、なんとかキャンセルせずに間に合いました。 詳細については、次号(多分皆さまご期待の?...

【勝手気ままに映画日記+山ある記】2024年8月

イメージ
  爺が岳の上から見る鹿島槍ヶ岳双耳峰(右がこれから登っていく縦走路)(8.3) 鹿島槍への縦走路からの立山大汝山・真砂岳・別山・剣岳の絶景!(8・3) 【8月の山歩き】今月は風に吹かれることもなく、2回の縦走になんとか成功!! 8月2日~4日 爺が岳~鹿島槍ヶ岳 2日: 大糸線信濃大町駅ー柏原新道登山口… 種池山荘(2446m)泊    4.4㎞ 4h54m ↗1138m↘32m 3日: 種池山荘… 爺が岳・南峰(2669m) … 爺が岳・中峰(2631m) … 爺が岳・北峰(2488m) …冷池山荘…布引山(2683m)… 鹿島槍ヶ岳・南峰(2889m) …布引山… 冷池山荘(2387m)泊        8.7㎞ 8h46m ↗841m ↘ 882m  4日: 冷池山荘…爺が岳・ 北峰… 爺が岳・中峰 …爺が岳・南峰…種池山荘…柏原新道   7.8㎞ 6h26m ↗352m↘1426m 3日間合計 21㎞ 20h6m ↗2336m↘2341m  難易度39 平均ペース70-90%(ヤマップ) 前回7月の2回目(21~22日)は 唐松岳~五竜岳 のつもりが、大風で 五竜登頂はできずに撤退 だった。今回は同じ 後立山連峰、五竜の隣の鹿島槍 に、反対側の 柏原新道から爺が岳 を通って北上するコース。なんとか鹿島槍まで行きたいと、満を持して?の山行で、 軽めのトレッキングシューズと345g30㍑の海外遠征用のデイ・パック で行くことに。 今回はクラブ・ツーリズムのツアーで参加者17人(最高齢は77歳男性。男性はこの1人)、ガイドは白馬登山協会?のYさん(男性 同年齢位かしらん?ベテランだが、今回はいささかバテ気味でガイドもごはんが食べられず…) 初日 は柏原新道で軽快に歩けるはずだったが、なんとも暑い、猛暑、猛暑でいささかバテ気味。それでも休みをわりとたっぷりとり水分補給もしっかりして4時間50分、なんとか5時には種池山荘へ。最近悩まされている胃腸系高山病?は暑さの中で途中からだんだん食べられなくなり、小屋の夕飯は熱いお茶のみ美味しく何杯もお代わりしたが固形物が喉を通らない。それでも食事後小屋の外であたりの山景・夕焼け空を大いに楽しんだ。 種池山荘とそこからみる蓮華岳・針の木岳(右)間の夕焼けは経ヶ岳・悪沢岳・間ノ岳方面 2日目  朝ごはんは、みそ汁に入れた米...