山形国際ドキュメンタリー映画祭2019
台風19号が近づいた10月11日から、さなかの12日、新幹線が動かない13日を経て、15日まで、2年ぶりの山形国際ドキュメンタリー映画祭に行ってきました!見た映画は17本、毎日夜は飲んで映画を語り12時過ぎにホテルに帰るという忙しくも楽しい日々。以下は見た映画気まま速報?(でもない、すでに)です。今回の大賞は王兵の大作『死霊魂』⑤でした。ほかに私が見た中で賞をとったのは『エクソダス』1本だけ。その意味ではあれあれ?私の趣味が悪いのか、それとも映画祭の新傾向なのか…。 ①戦場の女たち(英語版)②約束の地で③さまようロック魂④エクソダス⑤死霊魂➅ナガランドの胎動⑦ミゾ民族戦線:ミゾ蜂起➇別離➈自画像:47KMの窓➉ユキコ⑪あの店長(The Master)⑫誰が撃ったか考えてみたか⑬映画の都⑭ラ・カチャダ⑮駆け込み小屋⑯美麗少年⑰自画像:47KMのスフィンクス ①戦場の女たち(英語版) 監督:関口典子 撮影:クリス・オウエン 1990オーストラリア パプアニューギニア・日本(英語・日本語・トクピシン語)54分 1990年、昭和の終わりに、パプアニューギニアの元従軍慰安婦や兵士にインタビューをして作った映画。当時はまだ元兵士も、また慰安婦にされたり、されないまでも日本軍の強硬な食料調達などの被害にあった人々が経験者として存命だった。島の人々と、慰安所の検査などに当たらされた産婦人科医の発言がある一方、そんなことはしたことがない、国が責任をとることではないと真面目に言う元兵士たちの食い違いなども出ていて、ウーン。『主戦場』などで声高に叫ぶ修正主義者にも見せたいような映画。 英語版で機器による同時通訳がつくが、「いあんぷ」というのが気になる。「いあんふ」なのか「いあんぷ」なのか。「かんごふ」も「ほけんふ」「じょさんふ/ぷ?」も今や死語だしなあ。(10月10日 山形市民会館小ホール AM/NESIA オセアニアの忘れらた「群島」) ②約束の地で 監督:クローディア・マルシャル 2019フランス(ボスニア語・フランス語・ドイツ語)77分 14歳で夫の家族とともにボスニアからフランスに移住した妹と、ボスニアに残る家族、特に姉は子どもとともに国外に出たく、ドイツに行っ...