【勝手気ままに映画日記】2019年1月
①いつだってやめられる―闘う名誉教授たち➁バルバラ・セーヌの黒いバラ③ぼけますから、よろしくお願いします④世界一と言われた映画館⑤にがい米⑥ゼロ地帯(KAPO)⑦蜘蛛の巣を払う女 ➇ガンジスに還る⑨生きているだけで、愛⑩台北暮色(強尼・凱克)⑪華氏119⑫ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー⑬迫りくる嵐⑭ピアソラ 1月2日 お正月は恒例の高尾山からみた東京!! ①いつだってやめられる―闘う名誉教授たち 監督:シドニー・シビリア 出演:エドワルド・レオ ルイージ・カーショ ステェファノ・フレージ グレタ・スカラ 2017イタリア 119分 ようやく今年第1本目の映画は、昨年6月、9月に(2作目、1作目の順で)見た『いつだって辞められる』シリーズの第3作完結編。今回は2作目から登場した敵役(といってもこちらも研究費削減の大学でそれが理由の事故によって恋人を失い大学からも追われたという悲劇的な背景を抱える研究者)ルイージ・カージョの格好いい犯罪アクションから始まる、つまり見せ場はどっちかというと彼のほう?という構成。ヴァルテルが大学関係者への報復を企てたくらむテロを、今や皆屏の中にいる10人の教授たちが阻止しようとして、24時間を期限に認められる脱獄(つまり24時間以内に戻れば脱獄とは認めないというのだが、イタリアにはそんな仕組みがあるの?ホント?)をして知恵を合わせ、2作目で彼らを協力された女性警部の力も借りて、テロを防ぐという話。1作目に比べると、ポスドク?の切実さは薄い(だってみんな一丁前の「犯罪者」になって獄中にいるわけだし?)、2作目に盛り込まれたカーチェイス・列車飛び乗りとかの息もつかせぬアクション場面はないけれど、10人がそれぞれにささやかな感じではあるが個性(つまり専攻)を発揮して目的に迫るという点では、退屈はしないし、なるほどよくできている。それにしても彼らを切り捨て大々的な受賞?パーティが行われるその研究環境格差みたいなものは切り捨てられる側にとっては切実で、どちらかと言うと(見栄えもいいし?)ヴァルテルに同情してしまうなあ…。テロを防ごうとする側の行動は面白いけれど、動機については描き方が常識的というかあまり説得されない感じもある。10人が体制側によってしまったという感じだからかな…。 (1月7日 下高...