【勝手気ままに映画日記】2018年10月

①タリナイ②愛と法③輝ける人生④クレージー・リッチ⑤ゲッペルスと私⑥運命は踊る➆判決、ふたつの希望⑧バッド・ジーニアス⑨オーケストラ・クラス⑩寝ても覚めても⑪君の鳥はうたえる⑫童話せんせい⑬恥知らずの鉄拳⑭僕はチャイナタウンの名探偵2⑮止められるか、俺たちを blogにしてから星取表をつけていませんでしたが、つけてほしいとリクエストあり。 私なりのおススメ作品(あくまでも勝手気ままな私見ですけど)に💮(ハナマル) つけてみます。月に2~3本、かな?? ①タリナイ 監督:大川史織 出演:佐藤勉 末松洋介(ナレーション)藤岡みなみ 2018日本(日本語・英語・マーシャル語)93分 1989年生まれの監督・ナレーションもしているプロデューサーの2人は私が勤務した都立国際高校の卒業生だそう。朝学校に行ったら、当時からいる元?同僚が是非行ってくれとポスターと、監督の著書を持ってきた。ただし、2人は私の赴任する1年前の卒業生で、私自身の教え子というわけではない。上映は1日1回、2週間くらいということで日程を見てみると、まあ何とか行けるのは今日だけ?ということで急遽チケットを予約してぎりぎり駆け込みで見に行く。大川は高校3年の春(2007年)はじめての海外旅行としてマーシャル諸島に行って以来、興味を持ち続け大学卒業後3年は現地の企業に就職していたという。そこで休みを利用して、カメラを回し現地の戦跡や戦争体験の取材をはじめ、知り合った佐藤勉氏の父親冨五郎氏が終戦間際のマーシャルで補給を断たれ餓死同様の戦死を遂げたことを知り、その鉛筆書きの日記を掘り起こし解読した。この映画はその佐藤氏の父の死の場所を探してのマーシャル諸島への旅を描いたドキュメンタリーだが、特徴的なのは現地の自然や戦跡とともに、日本語で歌う彼の地の人々の姿をたっぷりと描いていることだろうか。冨五郎日記という素材を得て、日本統治下というより戦争末期の置き去りにされた日本軍兵士の悲劇と、統治時代の文化的・言語的影響を残した現在のマーシャルの姿を描こうという意図が結びついたということなのだろうが、ウーン、それぞれは独立して描かれている感じもあって、現地の人々が「戦争はコワかった」と言ったり、佐藤勉氏がポロリと「日本は悪いことをしていたんだね」というセリフなどはあるが、そもそ...